みなさんこんにちは👦👧🌸
福岡県小郡市にある平岡栄養士専門学校です💛🧡
先日、栄養士科1年生が初めて食べ歩きに行きました💕
今回は、中華料理の食べ歩き!
食べ歩きでは、マナー、献立の内容やメニューの組み立て方、使ったことのない食材なども学んでいきます🍑🍋🍉
いつも食べているようなメニューが、専門店ではどのように作られているか、味付けなどを学ぶ良い機会にもなります💛💚
それでは早速紹介しましょう!
福岡市博多区にある「蓮双庭」です🤡🌸
「脇屋友詞」氏が総合プロデュースしているお店です!
古き佳き中国料理の伝統と、四季折々の日本の食文化の繊細さを融合させた料理で、多くの食通を魅了しています⭐⭐
中華料理を越えたアレンジも素晴らしいお店です✨
▲長州鹿肉のハンバーグ中華味噌ソース
今回の食べ歩きの為に考えて下さったメニューとの事で、学生にも大好評でした✨
鹿肉は高たんぱく、低カロリー!
洋食でも、ジビエ料理は最近良く目にしますが、中華料理でジビエは珍しいんです⭐⭐
▲「蓮双庭」の平賀大輔料理長には、2年生の「特別料理講座」でもお世話になっています
▲フランス製の食器を使った美しい盛り付けに思わず頬がほころびます
2件目は、四川飯店👦👧💕
JR博多くうてんにお店があります✨
「料理の鉄人」としても知られる陳建一氏のお店です!
日本でよく知られている中華料理は、上海料理・広東料理・北京料理・四川料理の4種類で、これらは四大中華と呼ばれています💚💛
四川飯店は、辛い料理が多いことで知られる四川料理!
麻婆豆腐や海老のチリソース、など香辛料が多く使われる料理が多く、ピリピリするような辛さが特徴です💕
▲脱皮海老のチリソース
脱皮海老は柔らかく頭から尻尾までまるっと食べられる海老です🍈🍋🍊
海老3尾は非常にボリュームがあって、付け合わせの揚げパンにチリソースを合わせて食べてもサイコ-!
海老のチリソースは独特の調理方法で作られているのだとか・・・
▲四川飯店名物のコラーゲン入り麻婆豆腐です
見た目は激辛?のように感じましたが、辛いのが苦手な学生でもぱくぱくとご飯が進む辛さでした😋
▲美味しい料理に気持ちも幸せになります!
3件目は、福岡市西区にある中華菜館「五福」です!
創業30年以上の老舗中華菜館で、地元では有名なお店です💚💛
▲牛ロースの唐辛子炒めには、人参10本で作った竜の彫り物が添えられていました
中華の大皿盛りはこのような装飾があり、食べる人を楽しませます💛🧡
「良い料理」は、美味しい料理を作るだけではなく、綺麗な盛り付けで目を楽しませることも必要な要素なのですね!
▲五福の麻婆豆腐は、他店と同じように見えても山椒が効いていて舌に痺れる辛さです
四川飯店も麻婆豆腐が有名ですが、五福の麻婆豆腐は山椒がとてもよく効いていて痺れる強い辛さと旨味が特徴です!
お店では人気のメニュのようですよ✨
ご飯が何杯あっても足りませんね!
▲料理長が丁寧に料理について説明してくださいました
学生も聞き漏らさないように必死です!
最後に4件目、福岡市中央区にある「福新楼」です⭐⭐
老舗中の老舗、創業から110年を超える名店です!
博多皿うどんの発祥地でもあります🌸🌸
総料理長の王 和雄先生は、本学園へ特別料理講座の講師として長く教えに来てくださった方です!
中華料理の食材と効能について詳しく話して頂きました⭐⭐
▲沢山の中華の食材が並びます
中にはラクダのコブや、熊の手などもありました・・・(ギョ!!)
中国には「医食同源」という言葉がありますが、まさにそうですね💙💛
▲海老のチリソースは、見た目は分かりませんが海老味噌のチリソースです
中国では、海老味噌を使用して作るのだそうです🍤
しかし、海老味噌がなかなか手に入りにくいため、手っ取り早く、トマトケチャップ味のチリソースになったとの事🍅🥕🌽
海老味噌が入っているので、マイルドな味わいでした✨
▲中華料理ではおなじみの杏仁豆腐ですが、バタフライピーのお茶のアントシアニン色素を使って美しくシロップを仕上げています
デトックス効果や肌の老化予防など、女性にうれしい効果があるそうです💛🧡
最初は緊張してこわばっていた学生の表情も、お店の行き届いたサービスと美味しい料理に、笑顔がこぼれていました💙💛
今回の食べ歩きを献立作成や、今後の実習にも活かしていってほしいものです!