みなさんこんにちは🍎🍏
福岡県にある平岡栄養士専門学校です!
11/9(土)、11/10(日)に行われる文化祭が近づいてきました🤠🍒
調理・製菓・栄養・介護それぞれの学校が日頃の成果を沢山の方に見ていただくビックイベントです!!
栄養士科では、9つのパートに分かれて文化祭に向けて準備をしています💙💛
今回はその中で、栄養士が作る「飲茶」パートのご紹介をします👨🍳👩🍳💕
栄養士なのに中華?飲茶??と思った方もいるかもしれませんが、「調理も出来る栄養士」を目指している学生たちの実力発揮!のパートなんですよ✨
▲飲茶セット(スープ付)¥500
では、製造の様子を見ていきましょう!
昨年も人気だった「ゴマ団子」から✨
▲丸めたあんこを生地で包んでいきます
▲胡麻をつけ、165度の油で揚げていきます
温度がとても大事で、温度が低すぎると膨らまず、しかも揚げ終ってからしぼんでしまったりします・・・💦
逆に、温度が高すぎると固く、見た目も黒く仕上がってしまいます!
美味しく揚げられるように何度も何度も練習をします⭐⭐
続いては…「ちまき」です🌸🌸
▲材料を同じ大きさに切りそろえていきます
この時に大きさが揃っていないと火の通りが変わっていき、食感も変わっていくのです💛🧡
丁寧さと正確さが大事!!!
▲もち米は干し椎茸の戻し汁で浸けて置き、うま味を吸わせて蒸していきます
先程カットした材料は、一気に炒めて調味していきます💙💜
▲味の偏りが出ないように熱い内にもち米と具材をよく混ぜ合わせていきます
最後に今年から新メニューとなった「焼売」!
焼売は、豚ミンチの入った【肉焼売】と、海老、豆腐、鶏ミンチの入った【豆腐焼売】の2種類を製造します✨
▲粘りが出るまでよく捏ねます
試作ではミキシングの機械で作ってみたりなどもしましたが、機械ですり潰されて肉の食感が悪くなり、思うような仕上がりになりませんでした・・・
▲機械でミンチを捏ねることは諦めました
豆腐の焼売は、水出しをした豆腐を滑らかになるまでミキサーにかけます✨
▲粘りが出た鶏ミンチと合わせていきます
▲分割を行い1つずつ成形していきます
焼売は「包む」ではなく「握る」と言います🌞
左手に皮を広げて肉を乗せ、左手だけで握って形を整えます🧡💛
これが結構むずかしい!!!!当日までに猛練習です(今回は非公開)
▲10分程蒸して完成です!
▲2年生が1年生にポイント等説明しています
昨年経験をしていた2年生でも初めてのメニューがあるので、より良い料理を提供出来るように毎日試行錯誤を重ねています🧡💛
是非、栄養士科「点心チーム」にご期待ください!!
▲全力で頑張ります!皆様のお越しをお待ちしております!