みなさんこんにちは🌻
福岡県小郡市にある平岡調理・製菓専門学校 製菓衛生師科です🍰
今回は製菓衛生師専修科2年生の『応用製菓実習』についてご紹介します❣
応用製菓実習では1年生の基礎製菓実習で学んだことを活かし
さらにレベルアップしたものを作っていきます❤🧡
今回の実習で作ったパンは・・・
▲右:バケット、左:エピ
材料は「フランス粉、セミドライイースト、水、モルトシロップ、塩」になります
「たったそれだけ?」と思った方も多いのではないでしょうか
材料はシンプルですが、少ない材料だからこそ作り方のこだわりや
見た目の美しさが問われます🥖✨
それではさっそく授業の様子を覗いてみましょう🔍
まずは生地作り!!
▲ハリのある生地を作ります
パン生地も生きているので、ただ捏ねるだけではなく
生地の状態を目で確認しながら作業していきます💪💪💪
技術を積めば見た目で判断することが出来るようになり、
現場に出てからの即戦力に繋がります
生地が出来たら発酵をさせます!
▲ふわっとした生地を傷つけないよう素早く分割していきます
▲優しくハリのある形に成形します
そして二次発酵後・・・
「クープ」と「はさみ」を入れていきます✂
角度や入れ方によって形が大きく変わるので難しいです🤔💧
※「クープ」とはバケットの特徴的な切れ込みを入れるための作業です!
▲クープナイフを使って入れていきます
先生の手元をよく見て実践します
▲麦の穂をイメージして斜めにカットしていきます
焼成を行い・・・
▲完成!!
美味しそうにできましたね❤🧡
この授業を通してどこがダメだったのか、次はどこを注意していくかなど
今回の反省を次回に活かすことが出来るように考えながら作っていきます❣
いかがでしたか?
今後も授業の様子をお伝えしていきますのでお楽しみに🌟