みなさん、こんにちは⭐⭐
福岡県小郡市にある平岡調理・製菓専門学校 調理師科です🐥🌸
今回は、調理師科2年生が行なっている授業『応用調理実習』を紹介します!
『応用調理実習』とは・・・
1人1台の実習台を使って、切り物、火入れ調理、片付けといった、調理作業の一連の流れを1人で行なう実習です!
1年生が行なう『基礎調理実習』からレベルアップした実習です✨
先日、行なわれた和食の実習で、1人1尾、今が旬の秋刀魚(さんま)を使った「秋刀魚の八幡巻き」を作りました🐟🍒
▲まず、秋刀魚を三枚に卸していきます
さんまは身が薄いので、慎重にさばいていきます!
魚の三枚卸しは、1年生のときから『基礎調理実習』などで様々な魚の種類を
さばく練習を反復して行なっていますので、2年生となるとお手のもの🌸🌸
▲卸した身2枚をつなげていきます
このあとゴボウを巻く作業をするので、しっかり長さを取っていきます💚💛
秋刀魚を卸している間に、火を入れていたゴボウを秋刀魚で巻きます!
▲きれいに巻けたようですね
このあとタレをぬってオーブンで焼いたら完成です🎵
▲今回は、「秋刀魚の八幡巻き」「お吸い物」の2品の実習でした
▲出来上がったあとは喫食です
ただ食べるだけでなく、自分でつけた味付けを自分の舌で感じ評価して、次に繋げていきます!
応用調理実習では、このほかにも・・・
▲中華の実習で肉まんを作ったり・・・
▲洋食の実習でグラタンを作ったりします!
▲講師の先生よりポイントを指導してもらいます
もちろん、分からないことは講師の先生からしっかり教えていただけます💛🧡
1つひとつ技術を身につけて学生のみなさんは成長していきます!
平岡学園では、1人1台の実習台があるので、自分のペースで作業を進めていくことが出来ます😇
そこから、1人ひとりの基礎力が生まれていきます💕
また、全てのジャンルを学ぶことで自分に合った進路・就職先の選択をすることが出来ますよ!
その他、調理師科で行なわれている実習の様子も今後ご紹介していきますので、お楽しみに💛🧡